スポーツランドSUGO [宮城県]
宮城県柴田郡村田町菅生にある総合モータースポーツ施設。
ヤマハ発動機の関連会社によって運営され、国際自動車連盟(FIA)公認の国際レーシングコース(グレード2)を含む[2]4つの専用コースを有する。
モトクロス世界選手権・日本グランプリの開催地。
ヤマハ発動機の関連会社によって運営され、国際自動車連盟(FIA)公認の国際レーシングコース(グレード2)を含む[2]4つの専用コースを有する。
モトクロス世界選手権・日本グランプリの開催地。
[コース内容]
国際レーシングコース
国際自動車連盟(FIA)公認(グレード2)のオンロードサーキットであり、全長は3.73750Km(シケイン部分を除く3.704256km)で右回りのテクニカルサーキットである。最終コーナーからホームストレートにかけての10%(高低差約73m)の登り勾配が特徴。また、このコースは平坦な場所がなく、常に登り、下りの繰り返しである。2輪は最終コーナー手前のシケインを通るが、4輪の場合はそのまま直進する。
1987年のコース改修の影響で、通常のサーキットでは1コーナーの手前にあるピットロードの出口が、本コースでは2コーナーの後ろにある。ピット数は45個。観客席は、グランドスタンド約12,000席、他13,500席(第1コーナースタンド、SPスタンド、シケインスタンド)である。
全体的にランオフエリアは狭く、巨大なスポンジバリアを大量に用いて壁への衝突事故を防いでいる。そのため大きいクラッシュが発生するとスポンジバリアがコース上に飛散する事がある。前述の山間部の地形を生かした標高差73mというアップダウンに富んだコースレイアウトとタイトなコーナーが連続することからアクシデントが発生しやすく、他のレースではありえないような事例が発生することから、「SUGOには魔物が棲む」と表現されることがある。
国際オフロードコース
国際モーターサイクリズム連盟(FIM)公認の国際オフロードサーキット。2005年から2007年にかけて本コースでモトクロス世界選手権が開催され、2005年12月にはモナコ・モンテカルロにおいて開催された、2005FIMモトクロス・スーパーモト表彰式(2005 FIM Motocross and SuperMoto Prize-giving Ceremony)でスポーツランドSUGOの施設・競技運営・観客への配慮が高く評価され「FIMモトクロス・ベストオーガナイザー賞」を受賞している。菅生名物の「大坂」は傾斜角30°全長約70m 最大高低差約35mという規模で、坂というよりも「壁」である。
西コース
1975年当時、国内最大規模のコース(1,050m)として造られたカート専用コース。1977年にはFIA-CIK(国際自動車連盟/国際カート委員会)の国際公認コースとして登録され、同年、国内初の国際格式レース「第1回ジャパンカートレースミーティング」が開催されている。「SUGOマルチコース」の名称でカートをはじめとして2輪・4輪のイベントが多数行われてきたが、2008年12月のファイナルイベントを最後に、コースレイアウトを変更するなど全面改修を行い、2009年3月に「西コース」の名称でリニューアルオープンした。改修後のコース全長は984m、ストレートを長くするなどテクニカルコースにスピードがプラスされたコースに生まれ変わっている。
SUGOマルチショートコース
2014年4月にオープンした新コース。ポケバイ・ミニバイク/モタード・キッズカート・レンタルカートなどで走行することができる。営業はビッグレース開催日以外の土日曜日・祝日、ゴールデンウィークや夏休みは毎日営業となっている。
国際自動車連盟(FIA)公認(グレード2)のオンロードサーキットであり、全長は3.73750Km(シケイン部分を除く3.704256km)で右回りのテクニカルサーキットである。最終コーナーからホームストレートにかけての10%(高低差約73m)の登り勾配が特徴。また、このコースは平坦な場所がなく、常に登り、下りの繰り返しである。2輪は最終コーナー手前のシケインを通るが、4輪の場合はそのまま直進する。
1987年のコース改修の影響で、通常のサーキットでは1コーナーの手前にあるピットロードの出口が、本コースでは2コーナーの後ろにある。ピット数は45個。観客席は、グランドスタンド約12,000席、他13,500席(第1コーナースタンド、SPスタンド、シケインスタンド)である。
全体的にランオフエリアは狭く、巨大なスポンジバリアを大量に用いて壁への衝突事故を防いでいる。そのため大きいクラッシュが発生するとスポンジバリアがコース上に飛散する事がある。前述の山間部の地形を生かした標高差73mというアップダウンに富んだコースレイアウトとタイトなコーナーが連続することからアクシデントが発生しやすく、他のレースではありえないような事例が発生することから、「SUGOには魔物が棲む」と表現されることがある。
国際オフロードコース
国際モーターサイクリズム連盟(FIM)公認の国際オフロードサーキット。2005年から2007年にかけて本コースでモトクロス世界選手権が開催され、2005年12月にはモナコ・モンテカルロにおいて開催された、2005FIMモトクロス・スーパーモト表彰式(2005 FIM Motocross and SuperMoto Prize-giving Ceremony)でスポーツランドSUGOの施設・競技運営・観客への配慮が高く評価され「FIMモトクロス・ベストオーガナイザー賞」を受賞している。菅生名物の「大坂」は傾斜角30°全長約70m 最大高低差約35mという規模で、坂というよりも「壁」である。
西コース
1975年当時、国内最大規模のコース(1,050m)として造られたカート専用コース。1977年にはFIA-CIK(国際自動車連盟/国際カート委員会)の国際公認コースとして登録され、同年、国内初の国際格式レース「第1回ジャパンカートレースミーティング」が開催されている。「SUGOマルチコース」の名称でカートをはじめとして2輪・4輪のイベントが多数行われてきたが、2008年12月のファイナルイベントを最後に、コースレイアウトを変更するなど全面改修を行い、2009年3月に「西コース」の名称でリニューアルオープンした。改修後のコース全長は984m、ストレートを長くするなどテクニカルコースにスピードがプラスされたコースに生まれ変わっている。
SUGOマルチショートコース
2014年4月にオープンした新コース。ポケバイ・ミニバイク/モタード・キッズカート・レンタルカートなどで走行することができる。営業はビッグレース開催日以外の土日曜日・祝日、ゴールデンウィークや夏休みは毎日営業となっている。
[コース種類]
モトクロスコースあり
エンデューロコースあり
トライアルコースあり
モタードあり
4wd,ATVコースあり
キッズ、初心者向けコースあり
MFJ開催コース